子育て いじめ 不登校 ひきこもり 暴力 アルコール 薬物依存 拒食 過食症 リストカットなどの予防、解決を考える会。北海道内観療法懇話会 日本臨床内観療法研究会
子育て・いじめ・不登校・ひきこもり・暴力・アルコール・薬物依存・拒食・過食症・リストカットなどが社会問題となっています。これらの予防・解決に内観法、内観療法が有効であると考え、その予防・解決について考えます。
札幌市西区山の手5条5丁目1−1
011-644-5111
HOME
> 主催・運営事務局
主催・運営事務局
北海道内観療法懇話会
1991年に札幌市で開催された「第14回 日本内観学会大会」の運営委員を母体に北海道内観療法懇話会を結成しました。
主な事業は内観法、内観療法、病棟内・内観療法の普及、啓発、研究を目的に講演、体験発表、研究発表などを年に1回開催しています。
日本臨床内観療法研究会
2005年10月22日、北海道内観療法懇話会から、医療福祉・教育の臨床現場での効果ある研究を行うことを目的とし、「臨床内観療法研究会」を発足いたしました。
いずれの会も、内観の体験の有無に関わらず、どなたでも入会できます。
ご希望の方は、事務局までお電話にてお問合せください。
主 催
北海道内観療法懇話会
日本臨床内観療法研究会
事務局住所
札幌市西区山の手5条5丁目1−1
医療法人耕仁会札幌太田病院 内観療法課
T E L
011−644−5111(担当:内観療法課 篠田)
F A X
011−644−1001
主な後援
北海道、札幌市、北海道医師会、札幌市医師会、北海道教育委員会、札幌市教育委員会、北海道学校保健会、札幌市学校保健会、北海道PTA連合会、札幌市PTA協議会、北海道断酒連合会、札幌連合断酒会、北海道内観療法懇話会、日本臨床内観療法研究会、北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会、ニドムの会(薬物依存からの回復を目指す会)、アマリリスの会(摂食障害からの回復を目指す会)など
備 考
当会では、北海道医師会の承認を得て「北海道医師会生涯認定教育講座(2.5〜5単位)として開催しております。
関連団体・研修所・協会
■
北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会
札幌市西区山の手5条5丁目1−1
医療法人耕仁会札幌太田病院 内観療法課
TEL 011−644−5111
FAX 011−644−1001
|
HOME
|
開催一覧
|
主催・運営事務局
|
会の歴史・沿革
|
プライバシーポリシー
|